北大・北大受験 【大学受験を頑張る君へ】2022年9月編~大学受験ブログ~ この7月という時期は、少し焦りだす時期でもありました。この記事を読んで、自分と同じかたの救いになれたり、もっと受験勉強を頑張ろうと思えたり、今後の何かのヒントになることが少しでもあれば、とてもうれしいです! 北大・北大受験北大受験
北大受験 8月後半にするべきこと・やらなくていい事 また、自分はこの時期まで、有機化学や地理などの暗記科目をやってきませんでした。やってもどうせ忘れるだろうという思いからです。なので徐々にこの夏休みの終わりから勉強を始めました。それと基礎の最終チェックです。ここからでもまだ挽回はできますが、やはり周りが応用問題をバンバン解いてくる頃なので、基礎で抜けている箇所がないかなどを模試を受けたりして見つけ、埋めながら、徐々に応用に取り組んでいきましょう!! 北大受験大学受験
北大 北海道大学のいいところ・魅力を全力で伝える。 みなさんこんにちは!僕は現役の理系北大生です。今まで様々な北大に関する記事を書いてきましたが、今回は、僕が感じている北大の魅力をお伝えしていこうかなと思います!! 北大北大受験
北大受験 北大受験、総合理系の受験科目と重点について 特徴としては、数学重点は人数枠が少ないが、「数学」という科目の特性上、逆転が一番しやすい科目であるとよく言わる 物理重点は、浪人生が多く、また「物理」は(1)の答えを(2)以降も使うので、(1)で間違えてしまった場合など、雪崩での失点が怖く、傾斜をかけるのをためらう人も多い 北大受験
北大受験 北大総合理系はつらい?学部移行は大変?移行点について 僕も北大を志望するとき、行きたい学部に行くにはどのくらい頑張ればいいの?いけなかったらどうするの??という疑問を持っていました。 北大受験
北大受験 【北大受験記】北大受験当日の話 起床はホテルを出る1時間前、いつもと変わらないようにしようと思って、普通にホテルでテレビを見ながら朝ご飯を食べ、すこし携帯をやったりしながら、緊張しないようにしようと頑張りました。逆にリラックスしすぎてホテルを出ようと思っていた時刻から5分ほど遅れてしまい、地下鉄まで、地下空間をめっ… 北大受験
北大受験 北大合格後、成績開示で図書カードをもらえる予備校と金額 まず北大に合格し、入学式が4/10くらいにあり、成績開示の申し込みは5月の中旬だった気がします。成績が届くのが大体1ヶ月後くらいだったかな。この成績開示で送られてきた得点の書いてある紙を予備校に持っていくと、図書カードがもらえます! 北大受験
北大受験 僕が北大総合入試を受けたワケ・総合理系を選んだワケ 国公立の受験は2月の末にあり、その前にセンター試験が1月の中旬にあります。僕はセンター試験の前までは、東北大学の農学部志望だったので、受験生としての1年間、ずっとそこを目指して頑張りました。しかし自分でしっかりと勉強を頑張れるなら、他の人は徐々にサボり始めるから、行きたい学部に行くことができると知り、自分で勉強を進められるタイプだった僕は、北大いいかもと思うになり、受験を決めました。 北大受験